ボリンジャーバンドでトレンド及び行き過ぎを判断!

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンド(Bollinger bands)はFXの投資判断をする際のテクニカル指標の1つで、1980年頃にジョン・ボリンジャーが考案した指標であり、価格の変動は一定のバンド(帯)の範囲内に収まるという統計学の考え方を基本としています。

よって価格変動の勢いの変化や方向を見る指標として使われています。

 

ボリンジャーバンドの見方

ボリンジャーバンドでは全体の基準となる移動平均線と上下に標準偏差σ(シグマ)の分だけ離れた線から構成されています。移動平均線から標準偏差分乖離した線を±1σ、標準偏差の2倍分乖離した線を±2σと呼び、価格の値動きが激しい時には標準偏差が大きくなるためバンド幅が大きくなり、値動きがほとんどない時は標準偏差が小さくなるためバンド幅が小さくなるという特徴をもちます。

統計学的にボリンジャーバンドの±1σの範囲内に収まる確率は約68.3%、±2σの範囲内に収まる確率は約95.4%、±3σの範囲内に収まる確率は約99.7%です。つまり、ほぼ100%の確率で3σのボリンジャーバンドの上下のバンドを大きく突破することはありません。

ボリンジャーバンド

上記はGMOクリック証券【FX】プラチナチャートにてボリンジャーバンドを表示させた例です。

 

ただ、必ずボリンジャーバンドの範囲内に収まるわけではない点に注意が必要です。戦争や金利政策など急激な状況変化の場合には価格変動がボリンジャーバンドを突破することがあります。

最近では2015年1月にスイスが「フラン売り・ユーロ買い」無制限為替介入を突然中止し、1ユーロ=1.2フランに設定していた上限を撤廃しました。これによりフランが急騰し、価格変動がボリンジャーバンド幅を大きく突破する事態となりました。

FXの投資判断として活用する際には、逆張りで判断する場合は、価格の変動がボリンジャーバンド±2σの範囲内に収まる確率が高い特徴を使います。価格が上下のバンドに接触した場合に、高い確率で反発することが想定されるとして取引を開始すると言った判断です。上のバンドの接触した場合には売り注文を、下のバンドに接触した場合には買い注文を出すことになります。

また順張りの場合はバンド幅が狭い状態が一定期間が続き、その範囲で小動きを繰り返した後、一定方向に勢いよく動き出した時にその方向にエントリーする方法です。この場合は広がり出したバンドが再び収縮する時が利益確定のポイントとなります。

一目均衡表:価格へのインパクトが大きい人気のテクニカル指標

一目均衡表|価格へのインパクトが大きい人気のテクニカル指標

一目均衡表は日本人が作り出したテクニカル指標で、今や世界中で利用される人気の指標となっており、価格へのインパクトの強い指標と言えるでしょう。

一目均衡表は細田悟一氏(ペンネーム:一目山人)が1935年に2000人のスタッフと7年の歳月をかけて考案した時間軸と相場バランスを重視して作られたテクニカル分析法です。

使いこなす事は難しい指標と言われてますが、トレンドや転換期を判断するのにひじょうに有効な指標と言えるでしょう。

 

一目均衡表の見方

一目均衡表はローソク足を使用して、基準線、転換線、先行スパン1、先行スパン2、遅行スパン、雲を導きます。
基準線(黄)は当日を含め過去26日間の高値と安値の中間値です。
転換線(赤)は当日を含め過去9日間の高値と安値の中間値です。
先行スパン1(青)は基準線と転換線の中間値を26日先に記入します。
先行スパン2(黄緑)は過去52日間の高値と安値の中間値を26日先に記入します。
遅行スパン(緑)は当日の終値を26日前に記入します。
雲は先行スパン1と先行スパン2の間にできた面積のことをいいます。

一目均衡表(GMOクリック証券 プラチナチャート)

上記はGMOクリック証券【FX】プラチナチャートにて一目均衡表を表示させた例です。

一目均衡表の見方は最初に基準線に注目します。基準線よりも転換線の方が上にある場合は上昇トレンド、基準線よりも転換線の方が下にある場合は下降トレンドと判断します。

また、転換線が基準線を下から上に突き抜けるとゴールデンクロスといい、下降トレンドから上昇トレンドに変化するため買いとなり、転換線が基準線を上から下に突き抜けるとデッドクロスといい、上昇トレンドから下降トレンドに変化するため売りとなります。

次に先行スパン1と先行スパン2の間にできた面積である雲に注目します。雲の上にローソク足がある場合には上昇トレンドで下落しても雲の上限が支持帯となります。ローソク足が雲の中に入ると、雲の中ではトレンドが中立となり、雲の上が抵抗帯、雲の下が支持帯となります。雲の下にローソク足があると、下降トレンドで上昇しても、雲の下が抵抗帯となります。雲の上限及び下限を突き抜けるには、相当のエネルギーが必要とされます。特に雲の上限と下限の間が大きければ大きいほど、強い支持帯や抵抗帯になります。

最後に遅行スパンに注目します。遅行スパンは当日を含めた26日過去のローソク足で比較します。基準線と転換線の関係と同じく、基準線を遅行スパン、転換線を当日を含めた26日過去のローソク足に置き換えると同じ意味になります。

以上のように一目均衡表は3つの要因から成り立ち、すべてが買いシグナルであれば三役好転、その逆は三役逆転といいます。

 

 

移動平均線(Moving Average):最もポピュラーなテクニカル指標

移動平均線とは(Moving Average)

いざFXを初めてみても、売買のポイントは分かりづらく、何を参考にしてよいか分からずに戸惑ってしまいます。自分の思うように売買をして、うまくいくこともありますが勘などの感覚に頼ってしまうトレードは危険です。

そこで参考にしていただきたいのが、テクニカル指標を用いた分析です。この指標は、過去の価格や時間を計算式にあてはめて、今後の価格の予想をするもので、そのひとつに移動平均線があります。

移動平均線は、トレードを行う人であれば一番利用されているといっても過言ではないツールで、取引時間の最後についた価格である終値の平均値で算出されています。

例えば、5日移動平均線であれば、常に過去5日間の終値の平均値で算出され、大きなトレンドを見極めるうえで、最も有効な分析方法と言われています。線の傾きをみればトレンドが把握できるのです。グラフが上昇しているのか下降しているのかに注目しつつ、トレンドに変化が現れると、移動平均線を見極めることが大切です。一般的には、5線が短期的な移動平均線として利用され、25日線、75日線が中期的な移動平均線として利用され、長期的な場合には、200日線が移動平均線として利用されます。

 

最もポピュラーな移動平均線(Moving Average)

メタトレーダーにて5日線(赤)25日線(青)75日線(黄色)を表示させた例です。
テクニカル分析には日足5本のFXTF MT4
が必須です。

 

中でも、FXトレーダーが基本として知っておくと便利なのが、ゴールデンクロスとデッドクロスです。これらの動きは、移動平均線の鉄板パターンとして知られており、ゴールデンクロスが現れた場合は、”買い”の合図です。逆にデッドクロスが現れた場合は”売り”の合図になります。ただし双方ともに、最終的な値動きを見抜くことは困難ですが、中期や長期の移動平均線よりトレンドを判断し、上昇トレンドならゴールデンクロスのみエントリーポイントとしたり、下降トレンドであればデッドクロスのみをエントリーポイントとする事により精度を高める事が可能です。

ただし、もみ合いの相場などではこの効力が発揮できず、じっくりと腰を据えてトレンドが動きだす頃合いを見計らったりすることおすすめです。相場がシグナル通りに動かないこともあるので、自分の財産を守るべくしっかりと様々な指数などにも注意を払ってトレードすることが重要です。